~定番ベース用アンプの傾向と対策~ アンペグ ハートキーの使い方講座

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

みなさんこんにちは! エフェクターフリークスです!

先日ブログでご紹介したライブハウスでの音作りのコツ→ギター編ベース編

そのベース編でも話題にしましたが、ベーシストが触れる機会が多いベース用アンプと言えばこちらの2メーカーではないでしょうか

はい アンペグハートキーです

僕もほとんどの場合スタジオやライブハウスではこの2台を使い分けています。
ぶっちゃけこの2つのどちらかしかベース用アンプを触った事の無い方も多いのでは?

それくらい定番のベースアンプな訳ですが、

音の方向性は180度異なります

長所/短所ももちろんある訳です
と言う事で今回はエフェフリスタッフ的

アンペグ ハートキーの使い方講座!

2つのアンプの中でも良く見かける2機種の特徴とオススメな設定をこそっと教えます。

ちなみに実機をもちいた画像はありません。何故なら当店には無いからです()

個人的感想なので「それ違う!」とか言われても困ります(無責任)

そんなもんなんだなーくらいに興味を思って頂ければ幸いですm(__)m

まずはアンペグ!


アンペグ(SVT 3-PRO )

~サウンドの傾向~

LO~MIDに特徴があり基本出音はローがどっしりとします

また出音にムチッとした独特な色が出るのですが、ここが好みが大きく分かれるポイントです。(※俗に言うアンペグサウンド)

ゲインを上げるとチューブアンプ系の歪み方

ビンテージライクな竿や機材との相性が良い気がします。
逆にモダンなベースや曲だと変にローが目立ってしまい合わないかなーと

EQも3バンド+5段階のMID Freqにグライコ(ON/OFF可)

ULTRA LO/HIのスイッチ(超ファットandバキバキにできるスイッチ)にBRIGHT(プレゼンス※超高域がギラギラする)があったりと音作りは幅広いです。
その分、納得のいく音作りをするのが難しいアンプでもあります

そして筐体裏にパワーアンプのINがあります

ここにINPUTを接続することでマスターとプリアンプをバイパスするので手元/足元の音のみで音出し可能になります!

個人的なSVT PRO-3における音作りのコツは基本EQのみを使用 MID Freqは4(Hi寄り)でMIDをメインに他帯域を調整する方法

他スイッチやグライコはライブハウスによってその場その場で使う/使わないを決めています

また足元でかなり音をつめられる場合はパワーアンプINに入れてしまいます。

続いてはハートキー!

ハートキー(HA2500)

~サウンドの傾向~

MIDHI~HI
に特徴がある音ヌケ重視のアンプです!

しかしここが好みが大きく分かれるポイントかなーと
ベースや足元の設定によってはかなりバキバキになってしまうこともあります。

モダンなベースだったりポップな楽曲やスラップを多用する人とは相性が良いアンプです

そしてアンペグに比べるとツマミがシンプルな分音作りは逆に簡単かもです

ツマミは左からA/B 2つのプリアンプにコンプ、グライコ(ON/OFF可)とCONTOURを搭載しています。

プリアンプは左(A)がチューブ 右(B)がソリッドなサウンドを強調するのでそれをMIXして音作りをする感じです。

よくライブハウスにあるハートキーのHA3500とスタジオにあるHA2500の違いは最大ワット数とAの回路にガチな真空管を使っているか否か(2500はチューブシミュレート)

つまり3500の方がハイパワーでよりチューブアンプ感が強いサウンドです。

また、
ツマミが少ない分アン直の人はグライコを積極的に使った方が良いかも

またハートキーは音作りに関して一番右にあるCONTOURが結構なキモ

ここはハイパス(10kHz周辺)/ローパス(100Hz周辺)フィルターで実質EQツマミのかわりになっています。どちらとも±18bdでブースト/カットが可能なので好みで回しましょう。

筐体裏のリターンに接続するとMASTER Volを経由して手元/足元の音で音出し可能です←ここがアンペグのパワーアンプINとの大きな違い

若干音が細くなるのでかなり足元をガチガチにしていないと逆に音がしょぼくなる可能性も…

個人的なハートキーにおける音作りのコツはコンプをON(※カチッとなるところで止める)
コレで若干出音にコンプがかかって音がまとまります。かけ過ぎNGです。

A/BのプリアンプはAと比べてBを相対的に上げると原音の太さが保てると思います。

ただどちらのレベルも上げて4~5がいいところかなと

ベースにもよりますがローパスフィルターはカット気味にすると良いかも
上げ過ぎは出音がモコモコする原因
逆にここを少し持ち上げると聴感上出音が太く聴こえるハズですよ!

この2つのアンプの使い分けに関しては、まず最初に使うのは
好きなアーティストがどっち系のアンプを使っているのかで決める(※モダンで音抜けするorビンテージライクなアンプ)と良いと思います!

そこからやる曲や使っているベースによって合う方で音作りすれば良いのではないでしょうか?

両方とも定番ながらお互いに長所/短所があります。
ベーシストの皆さん
この2つが一緒にに置いてあるスタジオに入った際は弾き比べてみて下さい!

好みで選ぶも良し
出演するライブハウスがどっちの(系統の)アンプなのかで事前に音作りの対策をすると良いと思いますよ!

そんな感じです。(唐突)
今回のブログはここまで!
みなさんまたおあいましょう~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする

FACEBOOK
~定番ベース用アンプの傾向と対策~ アンペグ ハートキーの使い方講座
この記事をお届けした
エフェクターフリークスの最新ニュース情報を、
いいねしてチェックしよう!